消費者目線のチラシデザインとは何でしょうか?
チラシを見た時に、「一目で業種を判別できるチラシ」という意味になります。
例えば、ラーメン屋のチラシデザインを作成する際に、
よくあるデザイン例として、中華のイメージや、盛りつけられたラーメンの丼画像をイメージしますが、
これが、ラーメンの画像が1つもなかったり、中華なイメージデザインがなかったら、
そのチラシを見たお客様は、どう感じるでしょうか?
きっと、ラーメン屋のチラシではないと判断して、次のチラシを見てしまうかもしれません。
つまり、消費者の先入観に届く、チラシデザインを心がけるということです。
業種によっても、デザインにはある程度のセオリーがあります。
電気屋であれば、商品が所狭しと並べてあり、金額には、トゲトゲ吹き出しがつきます。
また、金額部分は赤字が多いです。
エステであれば、ほぼ必ずと言って良い程、ベッドに横たわる女性を施術するスタッフの画像が入ります。
このように、今まで消費者が見てきたであろう、業種によるデザインイメージをなるべく崩さないこと。
これが1つのポイントになります。
セオリーに忠実過ぎても駄目
先程、業種による王道デザインに触れました。
しかし、王道なセオリーに忠実過ぎても、他の同業他社チラシの中に、
埋もれてしまいます。
そうならないためには、王道なセオリーは生かしつつ、オリジナル性を追求する。
これがポイントです。
王道デザインは万人に受けますし、見てもらえる可能性も高いです。
しかし、オリジナリティに欠けるという欠点があります。それを補うためにも、デザイン力が問われるという訳です。
チラシデザインを検討される際には、是非参考にして下さい。